田中金権政治を批判する急先鋒だった石原慎太郎氏が、『天才』というタイトルで上梓した新刊は、
田中角栄の人生を一人称で書くというまさかの“霊言”だった。
幼少期の吃音コンプレックスから政界入り、角福戦争やロッキード事件の内幕、家族との軋轢まで
が、すべて「角栄目線」で描かれている。なぜいま角栄なのか。石原氏に聞いた。
政治から引退した直後に、森元孝さんという早稲田大学の教授が、『石原慎太郎の社会現象学──
亀裂の弁証法』という本で、俺の小説について緻密に評価してくれた。
日本の社会は狭量だから、著名な政治家が良い小説を書くということを認めないんだ。
だから、この本で自分の文学が浮かばれたと思った。
その感謝を込めて食事に誘った席で、森さんが
「石原さん、あなた実は田中角栄という人物が好きなのではないですか?」
と聞くから、
「たしかに、現代にあんな中世期的でバルザック的な人物はいないので、とても興味がありました」
と言ったんだ。
すると、「あの人のことを一人称で書いたらどうですか」と提案してきた。
彼は俺の『生還』や『再生』といった一人称の小説を高く評価してくれていたから。それで「面白い、
書いてみよう」と。
これまで政治家であることで自分の文学に申し訳ないことをしてきたと思っていたけど、これは政治家
を経験しなければ書けなかった。本当に皮肉な取り合わせだと思うね。
〈その言葉には理由がある。石原氏は約40年前に「君 国売り給うことなかれ──金権の虚妄を排す──」
(文藝春秋1974年9月号)を発表。今回のあとがきにも
「私はまぎれもなく田中角栄の金権主義を最初に批判し真っ向から弓を引いた人間だった」と記している。〉
(〈 〉内は編集部。以下同)
後悔しているのは、文藝春秋(2011年11月号)に「田中角栄の恋文」という記事が出て、(秘書で愛人
だった)佐藤昭子の娘が本当の実子で、しかも当時、リストカットや飛び降り自殺未遂までしていたと
わかったこと。気の毒だとおもったし、楯突いて申し訳なかったという気持ちもある。
一方で、金権政治を批判した後、こんなことがあった。
スリーハンドレッドクラブ(高級ゴルフ場)でテニスをしていて昼食を取りにクラブハウスに引き揚げよ
うとしたら、たまたま玉置和郎(青嵐会に参加していた参院議員)がいたんだよな。
俺を見てびっくりした顔をして、バツが悪そうに片手を挙げている。
それを見て向かいに座っていた相手が怪訝そうに振り返って、それが角さんだったんだ。
俺もびっくりして、まずいなと思ったんだけど、「おお石原くん、久しぶりだな、こっち来て座れよ!」と
手招きする。
そこで俺は「いろいろご迷惑おかけしてすいません」と頭を下げたら、「お互いに政治家だ、気にするな」
って。
「テニスは身体にいいんだよな」とか言いながら、一杯飲めとボーイを呼んで「おい、ビールをもう一つ」。
それは、飲まないわけにはいかない。
その体験は、ショックとも感動とも違う。あぁ、こんな人間っているのかなと思ったね。
〈そして、かつて批判した金権主義についても、いまは別の視点を持つ。〉
たしかに、金権が角さんに権力を持たせた。しかしあの人のおかげで、日本は変わったじゃないか。
現代は歴史の一コマだし、私たちはその中で生きている。
いまテレビを見るとくだらんお笑い番組が多くて、まさにかつて言われた「一億総白痴化」が起こって
いるけど、これも日本人の文化の一片なんだ、高いか低いかの差はあってもね。
NEWSポストセブン[2016.02.02 11:00]※週刊ポスト2016年2月12日号
http://www.news-postseven.com/archives/20160202_381693.html
石原慎太郎氏独占インタビュー
http://www.news-postseven.com/picture/2016/02/ishihara_shintaro.jpg
>>1つづき
この現実のなかに私たちは生きてるわけで、それをだれがつくったかって、すべて角さんがつくった
んだよ。テレビもそうだし、新幹線や高速道路、空港もそう。日本(の都市間の距離)を狭くした。
角さんのどこが政治家として天才なのか。彼には予見性があり、さらに正確な文明史観を持っていた。
今後やってくる新しい文明に対する、世界の社会の変化に対する予感みたいなものがあったということ。
それは、今の政治家には一人もいない。それから、本当のインテリもいない。
だって、角さんっていうのは超インテリだよ、『六法全書』を暗記しちゃったんだから。
ばれても誰も責任取らないというレベルの